Googleの2023年9月のヘルプフルコンテンツアップデートによる影響は!?
Googleは9月15日にX(旧ツイッター)でヘルプフルコンテンツのアップデートを行ったとアナウンス...
2023年9月20日
ブログ
運用
2023年12月12日
多くのサイトがブログ記事(オウンドメディア)を運用して自社サイトへのアクセス数を増やそうと努力していますが、中にはhタグ(見出しタグ)をほとんど使用していないケースも見受けられます。せっかくの記事作成が生かされていないのは非常にもったいないことです。今回はブログ記事を書く上でhタグがなぜ重要なのかを説明します。
目次
hタグはHTMLの一部で、h1からh6までの6種類があります。これらは文章の見出しを表し、h1が最も重要で、h6が最も重要度が低い見出しを示します。これらのタグを使うことで、コンテンツの構造が明確になり、読者と検索エンジンの両方に対して、文章の重要な部分を強調できます。
↓こちらは弊社のブログ記事の一例ですが、このように適切なhタグを設置することによって、ユーザーが自身の知りたい内容に素早くたどり着くことができます。
h1タグ | そのページのタイトルに使用します。一般的に1ページにh1タグは1つだけ使用します。 |
h2〜h6タグ | 記事の小見出しに使用します。階層的に使用することが重要で、h2がメインセクション、h3がサブセクションというように構造化します。 |
ちなみに見出しタグのレベルは飛ばして記述することはNGとなります。
上記の表で説明したようにh2がメインセクションの場合、サブセクションはh3となり、h4やh5、h6にはなりません。
また一般的に多くのブログはWordPressで構築されていることがほとんどです。WordPressのプラグインにはこの見出しタグを使って目次を自動生成するプラグインがあるため、見出しをつけることによって目次が生成され、ユーザーにとってサイトの使い勝手を向上させることもできます。
検索エンジンはhタグを利用して、ウェブページの構造とコンテンツの重要性を理解します。特にh1タグは、ページのメインタイトルとしての役割を持ち、ページの主題を示すため、最も重要な要素です。hタグを適切に設定することにより、検索エンジンはそのページがどのような内容を扱っているのかをより明確に把握し、検索結果での表示が向上する可能性があります。
SEOにとってhタグは重要ですが以下の点に注意してください。
SEOを意識しすぎると、コンテンツの自然さが失われることがあります。hタグを設定する際には、SEOのためのSEOではなく、ユーザーがコンテンツをどのように理解しやすくなるかを第一に考えることが重要です。ユーザーに必要な情報を提供するコンテンツ作成は、最終的に検索エンジンにも正しく評価されることにつながります。
今回はブログ記事において、hタグ(見出しタグ)がなぜ重要なのかを説明しました。hタグはユーザーや検索エンジンにとって重要なため、もしhタグを設定してなければ適切なhタグを設定しましょう。
Googleの2023年9月のヘルプフルコンテンツアップデートによる影響は!?
Googleは9月15日にX(旧ツイッター)でヘルプフルコンテンツのアップデートを行ったとアナウンス...
2023年9月20日
Google Core Web Vitals の INP の問題について調べてみた
弊社WEBLICでは数多くのお客様のサイトを運用しております。先日、Googleのサーチコンソールか...
2023年7月14日
本日、 4人が閲覧しました
© 2025 WEBLIC LLC