WEBLIC LLC

ブログ

httpsからhttpに戻す方法

運用

2024年1月10日

ssl

2014年からGoogleでは常時SSL化が推奨され、20217年にブラウザのChromeでは「保護された通信」の表示がされるようになり、この頃から常時SSL化が一般的となりました。

ただ、訳あって今回は常時SSL化であるサイトを非SSL化の作業を行ったので、その際にハマったポイントを共有します。

まずはサイトの構成を説明します。

httpsからhttpに変更するサイト構成

  • 有料のSSLを実装
  • 静的HTMLで制作(CMSは使用していない)
  • 以前はhttp接続だったが、常時SSL化が推奨されたタイミングでSSL化を.htaccsのリダイレクト設定で対応
  • Googleにはhttpsでインデックスされている

上記の内容のサイトをhttp接続に戻します。

非SSL化作業の流れ

有料のSSLの有効期限内にhttpsからhttpへのリダイレクト設定を.htaccessに書き込みました。

コードの説明は省きますが以下のコードを.htaccessに記述してウェブルートに保存します。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} on
RewriteRule ^(.*)$ http://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

リダイレクトの設定を完了後、ブラウザでチェックすると問題なくhttpへリダイレクトされます。

ただし、正しくリダイレクトされるのは現在使用しているSSLの有効期限内に限ります

ハマったポイント

SSLの有効期限が切れた場合、httpsでアクセスすると、リダイレクトが行わる前に、ブラウザ側で「安全ではない警告」が表示されます。これはブラウザがサーバーと最初に通信を確立する際に、SSL証明書の有効性を確認するため、証明書が無効または期限切れの場合、ブラウザは警告を表示する仕様になっています。

そのため、先程のリダイレクト設定は機能しないということです。ただし、httpでの接続は問題なくサイトは表示されます。

ここで困ったのはGoogleにインデックスされているのはすべて、httpsからはじまるURLになる点です。

ブラウザの警告を回避する方法

まずはリダイレクトを正しく機能させるため、一時的に無料のSSLを実装しました。結局は有効期限のある証明書を使用する必要があります。

その後、サーチコンソールは新規でhttpのサイトを追加、Googleアナリティクスはhttpsからhttpに変更。さらにGoogleのインデックスをhttpsからhttpになるべく早くクロールしてもらうため、サーチコンソールでサイトマップを送信。

一応これで、Googleのインデックスがhttpsからhttpに変われば、8割方問題ないですが、直にhttpsから入力すると結局のところブラウザの警告は出てしまいます。

最終的にどこにhttpsからのリンクがあるかすべてを把握することはできないので、常時SSL化したサイトを非SSL化するのはおすすめしない。

関連記事

運用

Webサイト更新はなぜ必要?その理由を4つ紹介!

Webサイトを実店舗と置き換えてみれば、定期的な更新は店舗の掃除や商品の入れ替えに等しいものです。集...

2023年11月2日

運用

本文中のリンクが最強?SEOに効く内部リンクの設置場所とコツ

内部リンクの設置場所がSEOに与える影響を考えたことはありますか?内部リンクは、ユーザーが情報にアク...

2024年8月7日

運用

Googleアドセンスの広告ユニットを削除する方法

ブログを運営していると、あまり効果が出なかった広告ユニットを削除したい時がありますよね。今回はGoo...

2024年2月8日

運用

ブログに検索ボックスが必要な理由

ブログ(オウンドメディア)を運営する上で、ユーザビリティを高めることは極めて重要です。その中でも、検...

2023年12月22日

運用

GA4でディレクトリがないページの分析方法

GA4でコンテンツごとにフィルタリングして分析結果を表示する場合、多くはサイトのディレクトリ構造もし...

2024年4月16日

  • カテゴリー

  • 本日、 38人が閲覧しました

    RELATED SITES

    関連サイト

    • SAKAMOTO Blog
    Designed by WEBLIC合同会社