WEBLIC LLC

ブログ

Google検索においてサイト名を表示する方法

運用

2024年2月19日

google 構造化データ

Google検索をした際に、そのページのサイト名が表示されることがあります。これを”サイト名”とGoogleでは読んでおり、この”サイト名”を指定することができます。今回はそのサイト名の指定方法をお伝えします。

詳しくはGoogle検索セントラルに掲載されていますので、気になる方はそちらのページも併せてみるとよいでしょう。
https://developers.google.com/search/docs/appearance/site-names?hl=ja

サイト名とは

Google検索した際に、以下の画像のように、ファビコンの横に表示される文字列になります。

サイト名が表示される仕組み

まずはじめに、Google検索に表示されるサイト名は、以下の3つの要素から優先順位をつけて決定されます。

  1. 構造化データの「name」プロパティ
  2. <title>タグ
  3. <h1>タグ

構造化データで「name」プロパティを指定している場合は、それが優先的にサイト名として表示されます。構造化データが設定されていない場合は、<title>タグの内容や<h1>タグの内容からサイト名を生成します。

では構造化データはどこにどう書けばいいか次の章で説明します。

構造化データの書き方

<html>
  <head>
    <title>Example: A Site about Examples</title>
    <script type="application/ld+json">
    {
      "@context" : "https://schema.org",
      "@type" : "WebSite",
      "name" : "Example",
      "url" : "https://example.com/"
    }
  </script>
  </head>
  <body>
  </body>
</html>

上記の内容をTOPページに記載します。

変更点は”name”と”url”になります。

上記の説明の通りサイトに実装しても、必ず採用されるとは限りません。当サイトのTOPページに”name”を「WEBLIC LLC」と指定してますが、検索結果に反映されず、ドメイン名が表示されます。

構造化データを指定すると検索順位に有利なのか?

構造化データでnameを設定してGoogle検索にサイト名を表示させること自体は、直接的に検索順位を上げる効果はありません。

しかし、サイト名が表示されることで、以下のような効果が得られる可能性があります。

  • クリック率の向上:サイト名が表示されることで、ユーザーがサイトの内容を理解しやすくなり、クリックする可能性が高まる
  • ブランド認知度の向上:サイト名が検索結果に表示されることで、ユーザーの目に触れる機会が増え、ブランド認知度が向上する

これらの効果により、ユーザーのサイトへの訪問が増え、滞在時間も長くなることが期待できます。

関連記事

運用

GA4で(not set)が異常に多い場合の対処法

GoogleのアナリティクスGA4を見ていて(not set)が異常に多いことはないでしょうか?今回...

2023年9月19日

運用

ドメイン変更のリスクとリクスを最小限に抑える方法

社名やサービス名の変更などで避けられないドメイン変更の場面がありますね。特に心配なのは、検索エンジン...

2023年12月14日

運用

SCFからACFに戻す方法

以前の記事『WordPress界隈に激震!ACFとSCFどっちを選ぶべき?』でWordPress.o...

2024年11月11日

WEB動向考察, 運用

googleアナリティクスのサイトが見当たらない方へ

UAの既存データはすべてなくなるだいぶ前からアナウンスはされていたとは言え、今までの長い時間蓄積した...

2023年8月21日

運用

ユーザビリティの重要性 – オウンドメディア記事内での最適化

オウンドメディアの記事は、ユーザーが求める情報を迅速に提供することが求められます。ユーザーが悩みを解...

2024年8月5日

  • カテゴリー

  • 本日、 22人が閲覧しました

    RELATED SITES

    関連サイト

    • SAKAMOTO Blog
    Designed by WEBLIC合同会社